買い物リスト
ヴェールのリリアナ*4
ケッシグの檻破り*4
森林の墓地*4
内陸の湾港*4
礼儀正しい識者/人殺しの粗暴者*4
後は値段と応相談。
両面カードってシングル買いする場合、購入用紙に両方書かなきゃならんのだろうか?
だとするとめんどいなあ・・・
ヴェールのリリアナ*4
ケッシグの檻破り*4
森林の墓地*4
内陸の湾港*4
礼儀正しい識者/人殺しの粗暴者*4
後は値段と応相談。
両面カードってシングル買いする場合、購入用紙に両方書かなきゃならんのだろうか?
だとするとめんどいなあ・・・
荒さんとみなせさん向け
2011年9月9日 MTG コメント (2)というわけで、チムスタ用緑白案
ver1:いつもの
Creature 28
4:《極楽鳥/Birds of Paradise》
2:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4:《調和者隊の聖騎士/Accorder Paladin》
4:《巣の侵略者/Nest Invader》
4:《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader》
4:《刃の接合者/Blade Splicer》
4:《刃砦の英雄/Hero of Bladehold》
2:《復讐蔦/Vengevine》
Spel 10
3:《忘却の輪/Oblivion Ring》
1:《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace》
2:《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
1:《肉体と精神の剣/Sword of Body and Mind》
1:《出産の殻/Birthing Pod》
1:《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》
1:《殴打頭蓋/Batterskull》
Land 22
4:《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket》
4:《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
2:《活発な野生林/Stirring Wildwood》
5:《森/Forest》
7:《平地/Plains》
Side
4:《強情なベイロス/Obstinate Baloth》
4:《帰化/Naturalize》
2:《天界の粛清/Celestial Purge》
1:《復讐蔦/Vengevine》
1:《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
3:《光輝王の昇天/Luminarch Ascension》
ver2 騎士ポッド
Creature 26
4:《極楽鳥/Birds of Paradise》
2:《闘争の学び手/Student of Warfare》
4:《調和者隊の聖騎士/Accorder Paladin》
4:《戦隊の鷹/Squadron Hawk》
4:《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader》
4:《模範の騎士/Knight Exemplar》
4:《刃砦の英雄/Hero of Bladehold》
Spel 12
3:《清浄の名誉/Honor of the Pure》
2:《忘却の輪/Oblivion Ring》
1:《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace》
1:《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
3:《出産の殻/Birthing Pod》
2:《審判の日/Day of Judgment》
Land 22
4:《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket》
4:《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
2:《活発な野生林/Stirring Wildwood》
5:《森/Forest》
7:《平地/Plains》
Side
4:《機を見た援軍/Timely Reinforcements》
3:《光輝王の昇天/Luminarch Ascension》
4:《帰化/Naturalize》
1:《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
1:《勝利の伝令/Victory’s Herald》
2:《獣相のシャーマン/Fauna Shaman》
まあver2はネタ要素である。
ver1:いつもの
Creature 28
4:《極楽鳥/Birds of Paradise》
2:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4:《調和者隊の聖騎士/Accorder Paladin》
4:《巣の侵略者/Nest Invader》
4:《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader》
4:《刃の接合者/Blade Splicer》
4:《刃砦の英雄/Hero of Bladehold》
2:《復讐蔦/Vengevine》
Spel 10
3:《忘却の輪/Oblivion Ring》
1:《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace》
2:《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
1:《肉体と精神の剣/Sword of Body and Mind》
1:《出産の殻/Birthing Pod》
1:《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》
1:《殴打頭蓋/Batterskull》
Land 22
4:《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket》
4:《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
2:《活発な野生林/Stirring Wildwood》
5:《森/Forest》
7:《平地/Plains》
Side
4:《強情なベイロス/Obstinate Baloth》
4:《帰化/Naturalize》
2:《天界の粛清/Celestial Purge》
1:《復讐蔦/Vengevine》
1:《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
3:《光輝王の昇天/Luminarch Ascension》
ver2 騎士ポッド
Creature 26
4:《極楽鳥/Birds of Paradise》
2:《闘争の学び手/Student of Warfare》
4:《調和者隊の聖騎士/Accorder Paladin》
4:《戦隊の鷹/Squadron Hawk》
4:《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader》
4:《模範の騎士/Knight Exemplar》
4:《刃砦の英雄/Hero of Bladehold》
Spel 12
3:《清浄の名誉/Honor of the Pure》
2:《忘却の輪/Oblivion Ring》
1:《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace》
1:《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
3:《出産の殻/Birthing Pod》
2:《審判の日/Day of Judgment》
Land 22
4:《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket》
4:《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
2:《活発な野生林/Stirring Wildwood》
5:《森/Forest》
7:《平地/Plains》
Side
4:《機を見た援軍/Timely Reinforcements》
3:《光輝王の昇天/Luminarch Ascension》
4:《帰化/Naturalize》
1:《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
1:《勝利の伝令/Victory’s Herald》
2:《獣相のシャーマン/Fauna Shaman》
まあver2はネタ要素である。
GCC ドラフトパーティー
2011年8月21日 MTG コメント (1)結果だけだと
ドラフト1:白黒 2-1
ドラフト2:青白 2-1
SE:赤白 2没
でベスト4入り。
負けたのがデュオさんとミヤだけだったんでそこそこ上手く出来たと思う。
全体通して負けなしのミヤは流石というか、理不尽の権化と化していたというか。
ピックの流れの読み方なのかね?
今後の課題としては、相手の方がデッキのパワーが高い時に焦らず立ち回りをする事か。
あと赤やるなら速攻しきれないならアクトフリングは2セットは用意すべきだと感じた。
ドラフト1:白黒 2-1
ドラフト2:青白 2-1
SE:赤白 2没
でベスト4入り。
負けたのがデュオさんとミヤだけだったんでそこそこ上手く出来たと思う。
全体通して負けなしのミヤは流石というか、理不尽の権化と化していたというか。
ピックの流れの読み方なのかね?
今後の課題としては、相手の方がデッキのパワーが高い時に焦らず立ち回りをする事か。
あと赤やるなら速攻しきれないならアクトフリングは2セットは用意すべきだと感じた。
休みがとれたので、GCCに行ってきた。
デッキは以前調整してから使ってやれていなかった青黒金属術。
レシピは割愛。
R1 ビッグレッド
G1:メモを見るに確か土地引きすぎだったような気がする。×
G2:銀白のスフィンクスやらでがっちり固めて勝ち。○
G3:3ターン目テゼから殴り勝ち。○
R2:緑白ビート@バの人
G1:1ターン目審問でブロッカーを排除して3ターン目テゼで殴り勝ち。○
G2:バの人事故死。○
R3:チャンドラコン@ラッチさん
G1:置物を増やしつつ様子見から勇者→カーン→勇者*2でラッチさんの心を折って勝ち。○
G2:クロックを置けない間にコスに紋章達成されてGG。×
G3:ワームとぐろ、ソーレン*2、頭蓋でライフ4まで追い込まれるも、スフィンクス、磁石、頭蓋でさばいて勝ち。○
R4:ID@さとぅさん
3-0だし、シングルエリミ行きなら確定ラインなのでIDを選択。
昼飯が食べたかっただけとも言う。
R5:青白コン@エフくん
IDしませんかと言われるも、とりあえずシングルエリミ確定ラインだし、勝てば優勝だったのでガチる事に。
G1:3ターン目テゼから除去が来なかったので撲殺。○
G2:カウンターできれいに捌かれて、ギデでマウントとられて負け。×
G3:カウンターをかいくぐってカーン、頭蓋を通すもリングをタイミング良く、くらって負け。
どうも2枚はトップだったらしい。捌き方間違えなきゃワンチャンあったので練習不足が 露呈したとも言える1戦。×
とりあえず、5位でスイスは通過。
SE1:双子 さとぅさん
G1:コンボを普通に達成されて負け。×
G2:相手の土地数え間違えて負け。完全に集中力切れてました。×
というわけで試運転で3-2-1だったので手ごたえとしては中々。
調整に付き合ってくれた角屋大黒さんには感謝。
ぐーしーから要望があったのでひみつにレシピ追記
デッキは以前調整してから使ってやれていなかった青黒金属術。
レシピは割愛。
R1 ビッグレッド
G1:メモを見るに確か土地引きすぎだったような気がする。×
G2:銀白のスフィンクスやらでがっちり固めて勝ち。○
G3:3ターン目テゼから殴り勝ち。○
R2:緑白ビート@バの人
G1:1ターン目審問でブロッカーを排除して3ターン目テゼで殴り勝ち。○
G2:バの人事故死。○
R3:チャンドラコン@ラッチさん
G1:置物を増やしつつ様子見から勇者→カーン→勇者*2でラッチさんの心を折って勝ち。○
G2:クロックを置けない間にコスに紋章達成されてGG。×
G3:ワームとぐろ、ソーレン*2、頭蓋でライフ4まで追い込まれるも、スフィンクス、磁石、頭蓋でさばいて勝ち。○
R4:ID@さとぅさん
3-0だし、シングルエリミ行きなら確定ラインなのでIDを選択。
昼飯が食べたかっただけとも言う。
R5:青白コン@エフくん
IDしませんかと言われるも、とりあえずシングルエリミ確定ラインだし、勝てば優勝だったのでガチる事に。
G1:3ターン目テゼから除去が来なかったので撲殺。○
G2:カウンターできれいに捌かれて、ギデでマウントとられて負け。×
G3:カウンターをかいくぐってカーン、頭蓋を通すもリングをタイミング良く、くらって負け。
どうも2枚はトップだったらしい。捌き方間違えなきゃワンチャンあったので練習不足が 露呈したとも言える1戦。×
とりあえず、5位でスイスは通過。
SE1:双子 さとぅさん
G1:コンボを普通に達成されて負け。×
G2:相手の土地数え間違えて負け。完全に集中力切れてました。×
というわけで試運転で3-2-1だったので手ごたえとしては中々。
調整に付き合ってくれた角屋大黒さんには感謝。
ぐーしーから要望があったのでひみつにレシピ追記
レガシーに手を出してみた
2011年6月19日 MTG復帰してからスタン落ちしたものが増えてきたので、ついに手を出してしまった。
と言っても、現行資産+1万円で案外組めるもんだね。
しかも買い足したものの値の半分をスタンが占めるとか・・・。
と言っても、現行資産+1万円で案外組めるもんだね。
しかも買い足したものの値の半分をスタンが占めるとか・・・。
スポイラーも大分出そろってきたので、ここらで個人的に注目のカードを挙げてみる。
Myr Welder3
Artifact Creature - Myr Rare
Imprint - {T}: Exile target artifact card from a graveyard.
Myr Welder has all activated abilities of all cards exiled with it.
Memnarch designed some myr to follow the levelers and reaffix lost parts. Mirran partisans put that instinct to good use. 1/4
とりあえず、ソリトンとカルニの宝石で無限マナである。また、クリーチャーであるため訓練場の恩恵も受けられるので、Titan Forgeとソリトンをセットにして青茶にぶち込んでも面白いかもしれない。問題はアーティファクトをどうやって墓地に落とすかである。
Knowledge Pool6
Artifact Rare
Imprint - When Knowledge Pool enters the battlefield, each player exiles the top three cards of his or her library.
Whenever a player casts a spell from his or her hand, that player exiles it. If the player does, he or she may cast another nonland card exiled with Knowledge Pool without paying that card’s mana cost.
EDHにいれておくと場をカオスにしてくれる一品。惜しむらくは、自分が一番恩恵にあずかりにくい所か。
Decimator Web4
Artifact Rare
4, {T}: Target opponent loses 2 life, gets a poison counter, then puts the top six cards of his or her library into his or her graveyard.
起動コストさえもう少し低ければ強いんだろうな、と思うがリミテでは十二分にエンドカードである。お勧めは黒昇天とのセット運用(ただし、実用性は無い)。
Leonin Skyhunterww
Creature - Cat Knight Common
Flying 2/2
おそらく白のリミテの主力。コモンであるが故数がそろいやす。今まで2/2枠はアンコかデメリット持ちだったのにね。
Flayer Haskと合わさると対空手段が無ければ詰みかねないのではないか?
Myr Welder3
Artifact Creature - Myr Rare
Imprint - {T}: Exile target artifact card from a graveyard.
Myr Welder has all activated abilities of all cards exiled with it.
Memnarch designed some myr to follow the levelers and reaffix lost parts. Mirran partisans put that instinct to good use. 1/4
とりあえず、ソリトンとカルニの宝石で無限マナである。また、クリーチャーであるため訓練場の恩恵も受けられるので、Titan Forgeとソリトンをセットにして青茶にぶち込んでも面白いかもしれない。問題はアーティファクトをどうやって墓地に落とすかである。
Knowledge Pool6
Artifact Rare
Imprint - When Knowledge Pool enters the battlefield, each player exiles the top three cards of his or her library.
Whenever a player casts a spell from his or her hand, that player exiles it. If the player does, he or she may cast another nonland card exiled with Knowledge Pool without paying that card’s mana cost.
EDHにいれておくと場をカオスにしてくれる一品。惜しむらくは、自分が一番恩恵にあずかりにくい所か。
Decimator Web4
Artifact Rare
4, {T}: Target opponent loses 2 life, gets a poison counter, then puts the top six cards of his or her library into his or her graveyard.
起動コストさえもう少し低ければ強いんだろうな、と思うがリミテでは十二分にエンドカードである。お勧めは黒昇天とのセット運用(ただし、実用性は無い)。
Leonin Skyhunterww
Creature - Cat Knight Common
Flying 2/2
おそらく白のリミテの主力。コモンであるが故数がそろいやす。今まで2/2枠はアンコかデメリット持ちだったのにね。
Flayer Haskと合わさると対空手段が無ければ詰みかねないのではないか?
家に帰っても日付が変わってないって良いもんですね・・・。
やっと職場がおちついて来たんで、デッキでも上げてみる。
黒緑《リサイクルBOX》
Land 24
《沼/swmp》 10
《森/forest》 6
《深緑の地下墓地/Verdant Catacombs》 4
《地盤の際/Tectonic Edge》 4
Creature 22
《極楽鳥/Birds of Paradise 》 4
《臓物の予見者/Viscera Seer》 2
《獣相のシャーマン/Fauna Shaman》 4
《壊死のウーズ/Necrotic Ooze》 4
《溶鉄の尾のマスティコア/Molten-Tail Masticore 》 1
《先駆のゴーレム/Precursor Golem》 2
《酸のスライム/Acidic Slime 》 2
《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》 2
《巨術士/Gigantomancer》 1
Spell 14
《強迫/Duress》 4
《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》 2
《破滅の刃/Doom Blade》 4
《闇の掌握/Grasp of Darkness》 2
《ミミックの大桶/Mimic Vat》 4
ヴァラクードと青白がトップメタだよね
→じゃあハンデス(黒)だな
→せっかくだしウーズが面白そう
→シャーマンと巨術師は必須だろ
→じゃあ銀弾するか
→ミミックも相性良さそうだな
って発想で出来たゲテモノ。
明らかにミミックに寄せた方が強そうだが、楽しければそれで良いのです。
しかし、川崎さんやら呪詛術師のスペースが足りないのはどうするべきか・・・。
今週末はやっとまともに休めそうなのにGCCもないしなあ、人と回してみたいのに・・・。
やっと職場がおちついて来たんで、デッキでも上げてみる。
黒緑《リサイクルBOX》
Land 24
《沼/swmp》 10
《森/forest》 6
《深緑の地下墓地/Verdant Catacombs》 4
《地盤の際/Tectonic Edge》 4
Creature 22
《極楽鳥/Birds of Paradise 》 4
《臓物の予見者/Viscera Seer》 2
《獣相のシャーマン/Fauna Shaman》 4
《壊死のウーズ/Necrotic Ooze》 4
《溶鉄の尾のマスティコア/Molten-Tail Masticore 》 1
《先駆のゴーレム/Precursor Golem》 2
《酸のスライム/Acidic Slime 》 2
《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》 2
《巨術士/Gigantomancer》 1
Spell 14
《強迫/Duress》 4
《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》 2
《破滅の刃/Doom Blade》 4
《闇の掌握/Grasp of Darkness》 2
《ミミックの大桶/Mimic Vat》 4
ヴァラクードと青白がトップメタだよね
→じゃあハンデス(黒)だな
→せっかくだしウーズが面白そう
→シャーマンと巨術師は必須だろ
→じゃあ銀弾するか
→ミミックも相性良さそうだな
って発想で出来たゲテモノ。
明らかにミミックに寄せた方が強そうだが、楽しければそれで良いのです。
しかし、川崎さんやら呪詛術師のスペースが足りないのはどうするべきか・・・。
今週末はやっとまともに休めそうなのにGCCもないしなあ、人と回してみたいのに・・・。
TRON:LEGACYってCMみてウルザって思い浮かんだのは俺だけじゃないはず、どうもランカーです。
とりあえず、随所テでも話題に上がっているけどこいつについて
Precursor Golem ⑤
Artifact Creature - Golem Rare
When Precursor Golem enters the battlefield, put two 3/3 colorless Golem artifact creature tokens onto the battlefield.
Whenever a player casts an instant or sorcery spell that targets only a single Golem, that player copies that spell for each other Golem that spell could target. Each of those spells targets a different one of those Golems.
⑤マナで3/3が三体と中々のパワーで強化も3倍以上だが、ピン除去で全滅とな。
中々の良調整だなあと思っていたら、
「 instant or sorcery spell that targets」
あれ・・・?じゃあ、あれだ能力やら追加コストで本体をハンドに戻すと、リスクなしでトークンだけ残る訳だ。
神ジェイスのお伴じゃねえか・・・ちくしょう・・・。
というわけで、青系コントロールは更に強化される模様です。
とりあえず、随所テでも話題に上がっているけどこいつについて
Precursor Golem ⑤
Artifact Creature - Golem Rare
When Precursor Golem enters the battlefield, put two 3/3 colorless Golem artifact creature tokens onto the battlefield.
Whenever a player casts an instant or sorcery spell that targets only a single Golem, that player copies that spell for each other Golem that spell could target. Each of those spells targets a different one of those Golems.
⑤マナで3/3が三体と中々のパワーで強化も3倍以上だが、ピン除去で全滅とな。
中々の良調整だなあと思っていたら、
「 instant or sorcery spell that targets」
あれ・・・?じゃあ、あれだ能力やら追加コストで本体をハンドに戻すと、リスクなしでトークンだけ残る訳だ。
神ジェイスのお伴じゃねえか・・・ちくしょう・・・。
というわけで、青系コントロールは更に強化される模様です。
身内でやってない人も減ってきて、ひみつが見れないのもちょっと淋しくなってきた次第始めてみました。
何も記事が無いのもないのもあれなので、GCC44thのレポでも。
デッキは前回同様ナヤアグロ。
1回戦 ヴァラクード@タナカさん
58人と定員オーバーで見慣れない人も多い中、早速のthe.茶番。
Game1
後手で普通に動けるハンドをキープした所、4ターン目緑タイタン、5ターン目ゼンディガーの報復者でGG。
Game2
こちら先手で群れ魔導師2体と蔦でそのまま押し切る。
Game3
マリガン基準を厳しくするも、最終的に1手差で負け。
やはり、ヴァラクード相手にはもう一工夫必要らしい。
×○×
2回線 赤単
Game1
やはり、メイン後手は分が悪く、しのぎつつも押し切られる結果に・・・。
Game2
サイドから、、を入れて万全の態勢。
ひたすら凌ぐ態勢を保ち、相手が息切れでGG
Game3
除去ハンドを構えつこちらはひたすらドローゴー。
相手もそれを警戒し、戦力を小出しにしてくるので場に動きは無し。
後はギデオンをおいてひたすらかかってこいやーと言う作業で勝ち。
×○○
3回線 ヴァラクード
ここは細かい事は覚えていないが、1-2でブン回しあいだったハズ・・・。
ただ速攻を意識しただけでは勝てないのはやはりトップメタという事を実感する。
4回線 赤緑ビート
暴力的な突発やら、途方もない力が入ったオリジナリティ溢れるデッキ
Game1
1マリ後、土地1、マナクリ3の厳し目のハンドでキープ。
等でライフを削られるも、マナクリが焼かれず、から悪斬が着地。ライフを安全圏まで運びGG。
Game2
相手トリマリnonLand。
そりゃあ、普通にやれば勝負にならずGG。
○○
5回線 白単ライフゲイン
Game1
相手先攻1ターン目に魂の管理人でライフゲインと発覚。
しかし、相手の土地が3で止まる中こちらは順調に伸び、悪斬*2で逆にこちらがゲインしまくる状態となり、GG。
Game2
またしても相手の土地が止まったところアックザーンといってGG。
事故死はmtgをやる上では避けられないが、やはりどちらに起きてもつまらないもの。
6回戦 徴兵バント@さとぅさん
やる前から相手のデッキをこちらは知っていたものの、前回カバレッジを書いてもらっただけにこちらのサイドプランまで筒抜け状態。
まあ、デッキ的にブン回った方が勝つんですけどね。
Game1
相手教主からスタートで旗色の悪さを感じていると、2ターン目コブラからこちらのソクターは予想通りされる。
返しのターンに教主が追加で2体出てくると、あとはそのままエルズペスにつなげられてGG。
Game2
今度はこちら先手でブン回し返し取り返す。
Game3
お互いライフ少しを削りつつ、さとぅさんの場には悪斬と、こちらは生物何も無し。
相手フルタップ、土地4、教主ハンド2で、こちらのハンドにはナヤチャームと極楽鳥、墓地にはパスが。
相手のハンドに君主がいれば悪斬アタックに、いなければカウンターを警戒し、即悪斬を流すのがベスト、という場で後者を選択。
これがはずれて徴兵教主に殴られてGG。
×○×
結果3-3-0
勝ちこせこそしなかったものの、ローウィン期から使っていたアグロタイプのナヤできちんとした勝負が出来たのはやはり良かった。
次の環境でも愛用できるタイプを確立したいもんだなあ・・・。
何も記事が無いのもないのもあれなので、GCC44thのレポでも。
デッキは前回同様ナヤアグロ。
1回戦 ヴァラクード@タナカさん
58人と定員オーバーで見慣れない人も多い中、早速のthe.茶番。
Game1
後手で普通に動けるハンドをキープした所、4ターン目緑タイタン、5ターン目ゼンディガーの報復者でGG。
Game2
こちら先手で群れ魔導師2体と蔦でそのまま押し切る。
Game3
マリガン基準を厳しくするも、最終的に1手差で負け。
やはり、ヴァラクード相手にはもう一工夫必要らしい。
×○×
2回線 赤単
Game1
やはり、メイン後手は分が悪く、しのぎつつも押し切られる結果に・・・。
Game2
サイドから、、を入れて万全の態勢。
ひたすら凌ぐ態勢を保ち、相手が息切れでGG
Game3
除去ハンドを構えつこちらはひたすらドローゴー。
相手もそれを警戒し、戦力を小出しにしてくるので場に動きは無し。
後はギデオンをおいてひたすらかかってこいやーと言う作業で勝ち。
×○○
3回線 ヴァラクード
ここは細かい事は覚えていないが、1-2でブン回しあいだったハズ・・・。
ただ速攻を意識しただけでは勝てないのはやはりトップメタという事を実感する。
4回線 赤緑ビート
暴力的な突発やら、途方もない力が入ったオリジナリティ溢れるデッキ
Game1
1マリ後、土地1、マナクリ3の厳し目のハンドでキープ。
等でライフを削られるも、マナクリが焼かれず、から悪斬が着地。ライフを安全圏まで運びGG。
Game2
相手トリマリnonLand。
そりゃあ、普通にやれば勝負にならずGG。
○○
5回線 白単ライフゲイン
Game1
相手先攻1ターン目に魂の管理人でライフゲインと発覚。
しかし、相手の土地が3で止まる中こちらは順調に伸び、悪斬*2で逆にこちらがゲインしまくる状態となり、GG。
Game2
またしても相手の土地が止まったところアックザーンといってGG。
事故死はmtgをやる上では避けられないが、やはりどちらに起きてもつまらないもの。
6回戦 徴兵バント@さとぅさん
やる前から相手のデッキをこちらは知っていたものの、前回カバレッジを書いてもらっただけにこちらのサイドプランまで筒抜け状態。
まあ、デッキ的にブン回った方が勝つんですけどね。
Game1
相手教主からスタートで旗色の悪さを感じていると、2ターン目コブラからこちらのソクターは予想通りされる。
返しのターンに教主が追加で2体出てくると、あとはそのままエルズペスにつなげられてGG。
Game2
今度はこちら先手でブン回し返し取り返す。
Game3
お互いライフ少しを削りつつ、さとぅさんの場には悪斬と、こちらは生物何も無し。
相手フルタップ、土地4、教主ハンド2で、こちらのハンドにはナヤチャームと極楽鳥、墓地にはパスが。
相手のハンドに君主がいれば悪斬アタックに、いなければカウンターを警戒し、即悪斬を流すのがベスト、という場で後者を選択。
これがはずれて徴兵教主に殴られてGG。
×○×
結果3-3-0
勝ちこせこそしなかったものの、ローウィン期から使っていたアグロタイプのナヤできちんとした勝負が出来たのはやはり良かった。
次の環境でも愛用できるタイプを確立したいもんだなあ・・・。